お知らせ/コラム

いるま整骨院ではお客様が抱えている不調や痛みを解決できるようにサポートしており、根本的な解決をするためにも全身を確認しながら施術を進めていきます。

痛みが起きている原因は直接的に問題があるケースと問題がないケースがあるため、施術前にはしっかりとコミュニケーションを取りながらどのような部分が痛みにつながっているか確認するのでお任せください。

例えば、慢性的な肩こりが起きている場合でも肩回りの筋肉などには大きな問題がなく、実際に確かめてみると腰回りの筋肉が固まっているのが原因であるケースも考えられます。

全身の筋肉はいろいろな部分で連動しているため、自分では問題がないと思っている部分に実は問題がある可能性はゼロではありません。

私たちは専門的な知識とノウハウを活かしながら起きている問題について確認をおこない、どうすれば抱えている問題を根本的に解決できる提案させていただきます。

また、リラックスして施術を受けてもらえるように白と緑を基調とした待合室、落ち着いた音楽が流れているなどさまざまな工夫をしているのも特徴です。

現在身体になにか悩みを抱えている方がいれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

いるま整骨院は保険適用による施術も対応していますが、整骨院では基本的には打撲やねん挫・骨折など施術内容についてはある程度決まっています。

しかし、施術内容次第では医師からの同意がないと取り組めないものもあるため、状況に合わせながら連携している病院と同時に治療を進めることが可能です。

保険適用がされると医療費が節約できたり、安心して治療を受けられたりといろいろなメリットが存在している一方、しっかりと内容について理解できていないと適用されないかもしれません。

基本的な注意点はヒアリング時に症状と原因を正確に伝えて、現在起きている症状が保険適用されるかどうかが重要です。

また、整骨院で保険適用を受けるには重複受診やはしご受診をしないように注意が必要で、すでに医師による治療を受けていると保険適用されないケースが多いので注意してください。

保険適用するにはいろいろな面から適切な手順で施術を受けてから申請が求められるため、しっかりと決められている手順やルールを守らなければなりません。

現在身体の不調で悩んでいる方・保険適用について知りたい方がいれば、どのような内容でもいるま整骨院までお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

整骨院での保険治療は、私たちの身近な医療サービスの一つですが、どのような場合に保険が適用されるのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、整骨院での保険治療について、知っておきたい基本的な知識を解説します。

保険が適用されるケース

整骨院で保険が適用されるのは、主に以下のような急性的な症状です。

  • 打撲: 転倒や衝突などによる打ち身
  • 捻挫: 関節を捻って靭帯や腱を損傷した場合
  • 挫傷: 筋肉や腱を損傷した場合
  • 骨折・脱臼: 医師の同意が必要(緊急時は除く)
  • 寝違え: 急な首の痛み

これらの症状は、原因がはっきりしている急性的な外傷であることが条件となります。

保険が適用されないケース

一方で、以下のような場合には保険が適用されません。

  • 慢性的な肩こりや腰痛: 長期間にわたる慢性の痛み
  • スポーツによる筋肉疲労: 疲労回復のためのマッサージ
  • 過去の交通事故による痛み: 過去の傷病に起因する痛み
  • 病気由来の痛み: リウマチや神経痛など
  • 医師の治療と並行した施術: 医師の同意がない場合
  • 疲労による各症状: 日常生活での疲労による痛み

これらの症状は、原因がはっきりしない慢性的なものや、疲労回復を目的としたものであるため、保険適用外となります。

 

 

整骨院での保険治療は、急性的な外傷に対して有効な手段です。

しかし、慢性的な症状や疲労回復を目的とした場合には適用されません。

ご自身の症状が保険適用となるか不明な場合は、お気軽にいるま整骨院までご相談ください。

詳細はこちら

首は、頭を支える重要な役割を担っており、首こりや首の痛みは、頭痛や肩こり、めまいなど、様々な不調を引き起こす可能性があります。

首こり・首の痛みの主な原因

  1. 長時間の同一姿勢: デスクワークやスマホの使用などで、長時間同じ姿勢を続けると、首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。
  2. 姿勢の悪さ: 猫背や前かがみなど、姿勢が悪いと首に負担がかかり、首こりや首の痛みを引き起こします。
  3. 運動不足: 運動不足になると、筋肉が硬くなり、首や肩の筋肉も例外ではありません。
  4. ストレス: ストレスが溜まると、筋肉が緊張しやすくなり、首こりや首の痛みを引き起こします。
  5. 枕の高さ: 高すぎる枕や低すぎる枕は、首に負担をかけ、首こりや首の痛みの原因となります。

首こり・首の痛みの対策

  1. 適度な休憩とストレッチ: デスクワークやスマホの使用中は、1時間に1回程度、休憩を挟み、首や肩のストレッチを行いましょう。
  2. 正しい姿勢を意識する: 日頃から正しい姿勢を意識し、猫背や前かがみにならないように気をつけましょう。
  3. 適度な運動: ウォーキングや水泳など、全身を使う運動を定期的に行い、筋肉の柔軟性を保ちましょう。
  4. ストレス解消: 自分に合ったストレス解消法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
  5. 自分に合った枕を選ぶ: 枕の高さや硬さを調整し、首に負担のかからない枕を選びましょう。
  6. 首を温める: 蒸しタオルや入浴などで首を温めると、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。

専門家への相談

首こりや首の痛みがなかなか改善しない場合や、日常生活に支障をきたす場合は、専門家にご相談ください。

いるま整骨院では、首こりや首の痛みの原因を特定し、一人ひとりに合わせた施術を行っています。

お気軽にご相談ください!

詳細はこちら

寝違えは、睡眠中に首や肩の筋肉が不自然な体勢で長時間圧迫されることで起こります。

主な原因としては、以下のようなものが考えられます。

  • 不自然な寝姿勢: 高すぎる枕や低すぎる枕、横向きやうつ伏せなど、首に負担のかかる寝姿勢。
  • 睡眠中の体温変化: 冷房や窓からの隙間風などで、首や肩が冷えて筋肉が硬直する。
  • 疲労やストレス: 疲労やストレスが溜まっていると、筋肉が緊張しやすくなり、寝違えを起こしやすくなる。
  • 飲酒: アルコールには筋肉を弛緩させる作用がありますが、寝ている間に不自然な体勢になりやすく、寝違えの原因となることがあります。

寝違えを起こしてしまったら、無理に動かさず、安静にすることが大切です。

痛みが強い場合は、冷湿布などで患部を冷やすと炎症を抑えることができます。

また痛みが落ち着いてきたら、蒸しタオルなどで温めると、血行が促進され筋肉の緊張が和らぎます。

ただし、自己判断でのマッサージやストレッチは症状を悪化させる可能性があるので控えましょう。


寝違えの症状が長引く場合や、日常生活に支障をきたす場合は、専門家にご相談ください。

いるま整骨院では、寝違えの原因を特定し、一人ひとりに合わせた施術を行っています。

お気軽にご相談ください!

詳細はこちら

メニューを開く