お知らせ/コラム

体の痛みを感じたとき、「病院に行くべきか、整骨院に行くべきか?」と迷うことはありませんか?実は、それぞれの役割や健康保険の適用範囲には違いがあります。これを理解しておくことが、スムーズな治療と無駄な出費を避けるための第一歩です。

まず、病院は主に病気やケガの診断、手術、薬の処方など、医師による医療行為を行う場所です。骨折や脱臼、内臓疾患など、精密な検査や治療が必要な場合は病院が適しています。

一方、整骨院は、柔道整復師という国家資格を持った専門家が、骨・関節・筋・腱・靭帯などのケガに対し、手技を中心とした施術で回復を促す場所です。具体的には、骨折や脱臼、打撲、捻挫、肉ばなれといった「ケガ」に対する施術に健康保険が適用されます。

ここで知っておいていただきたいのが、「はしご受診(重複受診)」についてです。同じケガに対して、病院と整骨院の両方で同時に健康保険を使って治療を受けることはできません。例えば、病院で首の捻挫と診断されて治療を受けている間に、同じ症状で整骨院の施術を受けると、整骨院での施術費は健康保険の適用外となり、全額自己負担となってしまいます。

 

痛みの原因を根本から改善するために、病院と整骨院の役割を理解し、適切に使い分けることが大切です。ご自身の体の状態や、どんな施術を受けたいかを明確にし、お気軽にご相談ください。

詳細はこちら

いるま整骨院は交通事故に特化した整骨院として多くの方の悩みに向き合ってきましたが、事故が起きてすぐのときに問題がなくても時間が経過すると問題が発生するケースは少なくありません。

例えば、事故が起きた後にちょっとだけ打撲した・むち打ちした程度を思っていても、数日後には激しい頭痛に襲われたり、身体を動かすのもしんどくなったりする可能性が考えられます。

なので痛みなどが大きくなくても専門家に相談するのが重要といえ、一人ひとりが起きている症状に合わせながら適切な方法でケアを進めるのでお任せください。

傷みが起きているときはピンポイントで原因がないケースも十分にあり、首が痛いと思っていても腰回りに問題が起きているなどもゼロではありません。

そのため、どのような問題やトラブルが起きているかしっかりとヒアリングをおこない、中長期的な目線を持ちながら適切な方法で取り組んでいきます。

地域の皆様に安心して足を運んでもらえる整骨院を目指しており、身体に抱えている痛みや違和感を解決できるように豊富な知識と経験を持ったスタッフが対応します。

少しでも気になる点や知りたい点があれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

いるま整骨院ではお客様が抱えている不調や痛みを解決できるようにサポートしており、根本的な解決をするためにも全身を確認しながら施術を進めていきます。

痛みが起きている原因は直接的に問題があるケースと問題がないケースがあるため、施術前にはしっかりとコミュニケーションを取りながらどのような部分が痛みにつながっているか確認するのでお任せください。

例えば、慢性的な肩こりが起きている場合でも肩回りの筋肉などには大きな問題がなく、実際に確かめてみると腰回りの筋肉が固まっているのが原因であるケースも考えられます。

全身の筋肉はいろいろな部分で連動しているため、自分では問題がないと思っている部分に実は問題がある可能性はゼロではありません。

私たちは専門的な知識とノウハウを活かしながら起きている問題について確認をおこない、どうすれば抱えている問題を根本的に解決できる提案させていただきます。

また、リラックスして施術を受けてもらえるように白と緑を基調とした待合室、落ち着いた音楽が流れているなどさまざまな工夫をしているのも特徴です。

現在身体になにか悩みを抱えている方がいれば、どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

いるま整骨院は保険適用による施術も対応していますが、整骨院では基本的には打撲やねん挫・骨折など施術内容についてはある程度決まっています。

しかし、施術内容次第では医師からの同意がないと取り組めないものもあるため、状況に合わせながら連携している病院と同時に治療を進めることが可能です。

保険適用がされると医療費が節約できたり、安心して治療を受けられたりといろいろなメリットが存在している一方、しっかりと内容について理解できていないと適用されないかもしれません。

基本的な注意点はヒアリング時に症状と原因を正確に伝えて、現在起きている症状が保険適用されるかどうかが重要です。

また、整骨院で保険適用を受けるには重複受診やはしご受診をしないように注意が必要で、すでに医師による治療を受けていると保険適用されないケースが多いので注意してください。

保険適用するにはいろいろな面から適切な手順で施術を受けてから申請が求められるため、しっかりと決められている手順やルールを守らなければなりません。

現在身体の不調で悩んでいる方・保険適用について知りたい方がいれば、どのような内容でもいるま整骨院までお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

整骨院での保険治療は、私たちの身近な医療サービスの一つですが、どのような場合に保険が適用されるのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、整骨院での保険治療について、知っておきたい基本的な知識を解説します。

保険が適用されるケース

整骨院で保険が適用されるのは、主に以下のような急性的な症状です。

  • 打撲: 転倒や衝突などによる打ち身
  • 捻挫: 関節を捻って靭帯や腱を損傷した場合
  • 挫傷: 筋肉や腱を損傷した場合
  • 骨折・脱臼: 医師の同意が必要(緊急時は除く)
  • 寝違え: 急な首の痛み

これらの症状は、原因がはっきりしている急性的な外傷であることが条件となります。

保険が適用されないケース

一方で、以下のような場合には保険が適用されません。

  • 慢性的な肩こりや腰痛: 長期間にわたる慢性の痛み
  • スポーツによる筋肉疲労: 疲労回復のためのマッサージ
  • 過去の交通事故による痛み: 過去の傷病に起因する痛み
  • 病気由来の痛み: リウマチや神経痛など
  • 医師の治療と並行した施術: 医師の同意がない場合
  • 疲労による各症状: 日常生活での疲労による痛み

これらの症状は、原因がはっきりしない慢性的なものや、疲労回復を目的としたものであるため、保険適用外となります。

 

 

整骨院での保険治療は、急性的な外傷に対して有効な手段です。

しかし、慢性的な症状や疲労回復を目的とした場合には適用されません。

ご自身の症状が保険適用となるか不明な場合は、お気軽にいるま整骨院までご相談ください。

詳細はこちら

メニューを開く