整骨院と病院、どう使い分ける?「はしご受診」がダメな理由
体の痛みを感じたとき、「病院に行くべきか、整骨院に行くべきか?」と迷うことはありませんか?実は、それぞれの役割や健康保険の適用範囲には違いがあります。これを理解しておくことが、スムーズな治療と無駄な出費を避けるための第一歩です。
まず、病院は主に病気やケガの診断、手術、薬の処方など、医師による医療行為を行う場所です。骨折や脱臼、内臓疾患など、精密な検査や治療が必要な場合は病院が適しています。
一方、整骨院は、柔道整復師という国家資格を持った専門家が、骨・関節・筋・腱・靭帯などのケガに対し、手技を中心とした施術で回復を促す場所です。具体的には、骨折や脱臼、打撲、捻挫、肉ばなれといった「ケガ」に対する施術に健康保険が適用されます。
ここで知っておいていただきたいのが、「はしご受診(重複受診)」についてです。同じケガに対して、病院と整骨院の両方で同時に健康保険を使って治療を受けることはできません。例えば、病院で首の捻挫と診断されて治療を受けている間に、同じ症状で整骨院の施術を受けると、整骨院での施術費は健康保険の適用外となり、全額自己負担となってしまいます。
痛みの原因を根本から改善するために、病院と整骨院の役割を理解し、適切に使い分けることが大切です。ご自身の体の状態や、どんな施術を受けたいかを明確にし、お気軽にご相談ください。